こころに響く、
音色がここに。

当Webサイトは一部ページでBGMを流せます。
オルゴールの音色をお楽しみください。

  • お知らせ
  • 【特別展】2025年春「ラヂオの詩 ~谷川俊太郎コレクション~」

【特別展】2025年春「ラヂオの詩 ~谷川俊太郎コレクション~」

2025年02月27日(木)

永守コレクションギャラリーでは、2025年3月21日(金)〜2025年5月27日(火)の期間、春の特別展「ラヂオの詩(うた)~谷川俊太郎コレクション~京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 所蔵」を下記の要領で゙開催致します。

ラジオ放送開始(国内)100周年を記念した、詩人谷川俊太郎氏の愛したラジオコレクション展を開催。オルゴール、蓄音機、そしてラジオへと変遷した音楽再生装置。個性的なデザイン、新たな素材を使用し時代の最先端を走り抜けたラジオの名品の数々を谷川俊太郎氏のラジオの詩と共にご紹介します。

関連イベントとして「谷川賢作氏によるピアノコンサート」、「特別展ギャラリートーク」、「ワークショップ(ラジオをデザインしよう!)」、「オートマタ(自動からくり人形)作品と同じ衣装を着て撮影できるフォトスポット」、「クイズラリー」などを開催します。

■期間:2025 年 3 月 21 日 (金) ~ 2025 年 5 月 27 日 (火)
※毎週、月・火・木・金に開館 
※4/29(火)~ 5/6(火)は休館
※会期中は常設オートマタ展示をラジオコレクションの展示に変更しています。(ガイドツアーでは一部オートマタ作品のご紹介もございます。)
多数のオートマタ作品の鑑賞をご希望のお客様は、春の特別展の会期終了後の日程で別途ご予約をお願いいたします。

■会場:永守コレクションギャラリー
(〒617-0003 京都府向日市森本町東ノ口1番地1ニデックパーク)

■開館時間:10:00~16:00 ※完全予約制
ギャラリーガイドツアー(各回60分) ※イベント開催時には実施致しません。
・10:30(10:30~11:30) ・13:00(13:00~14:00)・15:00(15:00~16:00)

■入館料:無料

■予約方法:当ギャラリーは完全予約制です。
専用フォームからのご予約をお願い致します。
※各種イベントは3月24日(月)13時頃より予約受付を開始致します。詳細はイベントページにてご確認ください。

■関連イベント

「谷川賢作ピアノコンサート ー父が愛したラジオたちー」〜谷川賢作、父・俊太郎を語り歌い弾く
4/18(金)  ①13:30~ ②16:30〜(各回約60分)
作曲家でありピアニストである谷川賢作さんによるスペシャルコンサートを開催します。賢作さんが父・俊太郎さんの素顔を語るコラボイベントです。ピアノ曲あり、俊太郎さんの詩にあわせて作曲された歌あり、詩の朗読ありの盛りだくさんのプログラムとなっています。
演奏予定曲:「鉄腕アトム」「埴生の宿」「その時歴史が動いた」「さようなら」他 ※演奏曲目は回により異なります。

「特別展ギャラリートーク」
4/28(月)  ①10:30〜 ②14:00〜(各回約60分)
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館の学芸員、和田積希さんをお招きしラジオコレクションにまつわるエピソードや展示品の見所についてお話しいただきます。
※ギャラリートークの後にオルゴール演奏を行います。

「ワークショップーラジオをデザインしよう!ー」
5/10(土) ①10:30〜 ②14:00〜(各回約90分)
様々な飾りつけパーツを組み合わせて、オリジナルのラジオをデザインするワークショップです。
※キットに市販のラジオを使用しますので、実際にラジオをお聴きいただけます。

「クイズラリー(オルゴール博士になろう!)」
期間中随時
見事全問正解された方にはオリジナルポストカードを進呈いたします。

「フォトスポットーオートマタ作品・ワルツを踊る少女になりきろう!ー」
期間中随時
オートマタ作品「ワルツを踊る少女」の衣装を着て写真撮影をしていただけます。

特別協力:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館、谷川俊太郎事務所
■ 協力:日本ラジオ博物館、ニデック株式会社、ニデックインスツルメンツ株式会社、ニデックオルゴール記念館すわのね
■ 後援:京都府、京都府教育委員会、(公社)京都府観光連盟、向日市、向日市教育委員会、向日市観光協会、KBS京都、NHK京都放送局、J:COM 京都みやびじょん、朝日新聞京都総局、京都新聞、読売新聞京都総局、FMおとくに、エフエム京都(順不同)

チラシ表面
チラシ裏面
撮影 深堀瑞穂

谷川俊太郎
詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詩賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第三十四回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第一回萩原朔太郎賞など受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表した。2024年11月13日逝去。

【特別展の代表的な展示作品】

イサム・ノグチ 『Model Radio Nurse, Guardian Ear』
1937年頃 アメリカ ZENITH社製
『Model Mo-ski-to 』 1949年 フランス ZODIAC社製
EAMES, Charles and Ray 『Model 6D030E』
1946年 アメリカ ZENITH社製
『Model SK25』 1961年 ドイツ BRAUN社製